2009.01.15
通風 ⑨
通風のための食事療法
主婦の友社 新版通風の資料より
①通風が起きたら安静にして、消化のよいものを食べる。
(マッサージはしないこと。患部に負担をかけない。)
②水分を十分に補給して (1日2㍑以上)、尿酸を排泄しやすくする。
③肉類や魚類、脂肪はとらないで、糖質(ごはんや麺類、パン)などを
中心にしたものにする。
④一日3食を規則正しくとる。
⑤急激なダイエットや絶食は乳酸値を高くします。
⑥夜の9時以降は食事をしないこと。
⑦暴飲暴食、高タンパク食などの食生活の乱れが肥満を招き、体内
のプリン体を増やし尿酸値を上昇させることになります。
⑧痛風は生活習慣病の代謝異常によって起きることがほとんどのた
め、適正なカロリーを守り、栄養バランスの良い食事を規則正しくと
る食生活が重要です。
⑨鳥レバー マイワシ干し物 イサキ白子 アンコウ肝 鰹ぶし 煮干
し 干し椎茸などは極めてプリン体が多い、豚レバー 牛レバー
鰹 マイワシ 大正えび マアジ干し物 サンマ干し物はプリン体
が多いものです。
⑩プリン体の多い健康食品に注意しましょう。
特に多いのは、DNA RNAで、100㌘あたり21493.6㎎含ま
れています。
クロレラには100㌘中3182.7㎎、ビール酵母には2995.7㎎
も含まれています。
⑪プリン体が極めて少ない食品は、コンビーフ 魚肉ソーセージ か
まぼこ 焼きちくわ 薩摩揚げ ウインナーソーセージ 豆腐 牛乳
チーズ バター 鶏卵 とうもろこし じゃがいも さつまいも 米飯
パン うどん そば 果物 キャベツ トマト にんじん 大根 白菜
ひじき わかめ こんぶ
⑫ステーキ ハンバーグ 鳥の唐揚げ 鍋物 すき焼きなどは食べな
いようにしましょう。
⑬ソースやケチャップなどの調味料を控える。
⑭外食が多い人は、和定食にする。
⑮野菜を多くとる。
⑯糖分や塩分を多く摂らないこと。
お薦めのリンク