2009.01.09
通風 ⑤
通風の対処法
「日本ケミファ(株)の資料より」
高尿酸血症は、血液検査をしなければ自覚症状はほとんどありません。
ですから、合併症が知らぬ間に進行して行く恐れがあります。
痛風が起きたことは、そういう点では幸いです。これをきっかけに治療を受ければ、最悪の状態になって、腎不全による透析を受けることを避けることができます。
高尿酸血症の成因には、原発性と二次性の二種類あります。
1、 原発性痛風と呼ぶ、もともと体質的から尿酸値が高くなりやすく、そこに、食べ過ぎ・飲み過ぎ・運動不足・肥満・ストレスなどがこれをより悪くさせている場合
これは、生活習慣の改善が大切です。
2、 二次性痛風は、原因となる他の病気(腫瘍や血液の病気)や利尿剤などの薬の副作用で起きるもの
これは原因を取り除くことが最優先です。
また、高尿酸血症には三つのタイプがあります。
① 排泄低下型 = 尿酸が排泄されにくいタイプ
② 産生亢進型 = 尿酸がつくり出されやすいタイプ
③ 混合型 = 両方を合わせ持つタイプ
医師は、それぞれのタイプに合わせた治療を行います。
お薦めのリンク
- 店舗での相談は「ワールドサイエンス」こちらへ!
- プログを本で読みたい方は「Dr.伊藤の育毛アドバイス」こちらへ!
- 現代書林ランキング4位「やってはいけない育毛・発毛法」書籍!
- メールでの毛髪相談全般は i@worldscience.co.jp