2021.12.17
乾燥から頭皮を守って脱毛症の対策をしよう!
乾燥が続くと気管支の調子が悪くなり、特に秋や冬は夜や明け方に咳き込む方もいます。
また、皮膚にも乾燥は影響がでます。皮膚が乾燥するとバリア機能が働かずに、悪玉細菌が繁殖しやすくなり、頭皮に痒みが出たりします。そしてこれらは脱毛症に繋がってしまうのです。
今回は、脱毛症と乾燥の関係について、ご説明いたします。
目次
頭皮の乾燥は脱毛症の原因?
頭皮が乾燥していると、髪も乾燥し、頭皮からはフケが発生します。その状態は頭皮環境が良くない状態です。
髪の栄養は不足して、頭皮の血流も悪くなって髪が弱くなり、脱毛症・薄毛へとつながります。
とくにフケが原因となる、粃糠性脱毛症を発症する恐れがあるので、頭皮の乾燥は注意が必要です。
また、乾燥による痒みにも注意しましょう。乾燥によって痒みが生じた場合、無意識に頭皮を爪で掻いたりしてしまいます。そうすると、爪で角質を傷付け、そこから悪玉細菌の黄色ブドウ球菌などが入り込み皮膚炎を起こすこともあります。
頭皮の痒みはマラセチアという細菌が関係していることが多く、皮膚の常在細菌のなかで悪玉細菌に分類されます。
身体の健康を守るには食べ物、空気、太陽がとても重要ですが、皮膚が外からの寒暖差の調節や刺激、ストレスとともにウィルスや細菌に対してもとても重要な働きをしています。
その最前線は角質が大きな働きをしています。
角質は一見、なにも重要な働きはないように思いますが、なくてはならない重要なものです。角質が傷ついていたり乾燥していますと、皮膚の善玉細菌が働くことが出来ませんので、薄毛や脱毛症になる悪玉細菌が毛穴の中にはいり増殖してしてしまいます。
角質が乾燥していたり、合成シャンプーや毛染め、パーマを掛けた翌日は特に要注意です。
薬液の作用で頭皮の角質が取られてしまったり、それで傷ついた頭皮が異常乾燥して凄い痒みに襲われることがあります。
頭皮を乾燥させないためには
頭皮を乾燥させないようにするためには、次のことを行いましょう。
1.保湿
基本的なことですが、頭皮が乾燥しないように保湿をします。
刺激が少ないシンプルな保湿剤でおこなってください。ベタベタ塗りすぎても毛穴を詰まらせてしまうことにもなるので、適切な量を守りましょう。
ワールドヘアサイエンスの育毛発毛環境を整えるために開発された、無添加のエッセンスローションを使用するようにしましょう。
2.シャンプーの変更
洗浄力が強いシャンプーを使用している場合は、そのシャンプーの刺激で頭皮が乾燥してしまっているかもしれません。アミノ酸でつくられている、頭皮への刺激が少ないもので頭を洗うことほとんどの場合はで改善されると思います。
3.正しい、自分に合った手当方は、お一人ひとりの頭皮の状態によって違います
異常中なかゆみが続くときは早めに毛髪検査、ヘアカウンセリングを受けましょう。
適切な対処をしなければ、頭皮の乾燥は改善されず、健康な髪は発毛しません。
まとめ
頭皮の乾燥は、脱毛症や薄毛になります。脚や腕の乾燥が気になってきたら頭皮も乾燥しているかもしれないため、気にしてみましょう。
短い抜毛が多くあるとき、それが続くときは特に注意して早急に毛髪検査を受けましょう。
ワールドヘアサイエンスで、頭皮乾燥の悩みを受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
「世界発毛科学研究所」
ワールドヘアサイエンス
フリーダイヤル 0120-77-3911
発毛理学博士 伊藤勝文
子供や女性の薄毛や脱毛症の発毛アドバイス