2019.05.22
脱毛発毛 脱毛症の治療 薄毛や脱毛症は喫煙が大きく関係しているのでしょうか?
薄毛や脱毛症は喫煙が大きく関係しているのでしょうか?
「喫煙」 薄毛の原因円形脱毛や脱毛症を悪化させる!?
喫煙は百害あって一利なしと言われるように健康を害する最悪のものです。
また、育毛発毛にも大きなダメージを与えます。
タバコは化学物質のかたまりです。
厚生労働省の情報では、タバコからは3,044種類、タバコの煙からは3,996種類の化学物質があるといいます。
化学物質の怖さはたとえ喫煙を止めても、今迄に体内に蓄積された化学物質は自然には対外へ排泄されずに体内脂肪や皮下脂肪中に溜まっています。
そして、その悪影響が一生続きます。
化学物質はある一定量が蓄積されると化学物質過敏症という症状が出て、それ以後はどんな化学物質に対してもアレルギー反応を起こし、アナフィラルキシーショックを起こす危険性が高まります。
タバコは喫煙者のみならず副流煙の方が発がん性の化学物質が多くあるといい、部屋の中や車内で喫煙しますと受動喫煙による多大な健康被害を及ぼします。
肺、食道、膵臓、口腔、中咽頭、下咽頭、喉頭、膀胱の癌は、喫煙との因果関係があります。
長期の喫煙によって起きる癌や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)は喫煙による喫煙関連三大疾患と呼ばれています。
たばこの煙に含まれるニコチンが胃液の分泌を促進させる一方で、胃や十二指腸の血管を収縮させ粘膜の抵抗を弱めるため、胃や十二指腸潰瘍を引き起こすと言われています。
そして毛穴からは発毛本数が少なくなり太い髪も少なくなります。これは薄毛の状態です。
喫煙者の毛髪はくせ毛や乾燥毛になり、毛切れを起こしやすくなります。
喫煙は副流煙でも煙を吸いますから、身体の中に活性酸素や白血球の顆粒球が多く出来ますので、それがやがて上皮細胞に行き組織破壊を起こすことになります。
「世界発毛科学研究所」
ワールドヘアサイエンス
フリーダイヤル 0120-77-3911
発毛理学博士 伊藤勝文