2019.05.07
発毛アドバイス 薄毛状態脱毛症の原因や治療 危険な食品添加物とは?
深刻な薄毛脱毛症 複合性の薄毛脱毛症の根本原因 !?
複合性の薄毛脱毛症の治療 発毛の食生活を考える
食品添加物の害 薄毛や脱毛症の隠れた原因です!
せっかく良質なタンパク質や脂質、糖質を摂ろうとしても、その前に、その食事が食品添加物まみれではかえって身体にダメージを与えることになります。
食の安全に関心のある方は、無農薬や有機野菜を購入していますが、外食が多くなる方や手作りのお弁当を持って行かれない場合もあります。
また、最近は一人暮らしや共働きの家庭が増え、主婦としても家族の健康は気になるもののスーパーやコンビニなどでお惣菜やお弁当を買ってすませる場合が多くなっています。
しかし、スーパーやデパート、コンビニはお弁当やお惣菜など、大量に造って原価を下げたりするために、食材は有機野菜を使うことはまずありません。
いかに原材料を安く仕入れるかが重要で、食べる人の健康は考えていません。
いまも食中毒の発生があとを絶ちませんし、食品添加物の危険は更に増す一方です。
食虫毒の怖れと腐敗を防ぐためにソルビン酸、ソルビン酸K(カリウム)などの防腐剤が使用されています。
これらは、以前変異原性、発ガン性が認められた添加物です。
単独でも毒性は強いのですが、ビタミンCと反応し白血病の原因となる物質(ベンゼン)に変化する危険性があるという心配もあります。
そのほかのリスクは、免疫障害、成長不順、腎臓肥大があるとも言われています。
ソルビン酸は免疫障害である「膠原病」の一因とも言います。
先に言いました亜硝酸塩(ナトリウム)は胃の中で発ガン性物質に変わるといいます。
鬱症状、頭痛、記憶障害を起こすともいいます。
ハムやウィンナー、ベーコン、サラミ、魚肉ソーセージ、イクラ、タラコ、明太子、パック野菜などに添加されています。
発色剤として食品が赤黒くなるのを防ぐ目的です。
日本では強い毒性を懸念することから亜硝酸塩の使用量を制限していますが、それでも魚肉、魚卵、食肉に含まれるアミンと言う成分と胃の中で結合してニトロソアミンという発癌性物質に変化するといいます。強い毒性がありますから、摂らないように気を付けましょう。
これらは赤血球を破壊することから特に薄毛の原因が考えられます。
合成甘味料のアスバルテーム、アセスルファムKは発癌性があり、内蔵異常の怖れがあるといいます。
他には、失明、視力低下、精子減少、鬱病、パーキンソン病などのリスクがあるといいます。アメリカでは脳腫瘍やリンパ腫、白血病になる危険との報告もあります。
アセスファムKは、発癌性のほか、肝疾患、肝臓や腎臓への悪影響、鬱病、記憶力低下、怠さ、頭痛などが起きるといいます。
動物実験ではリンパ球の減少や肝障害の報告もあるといいます。使用されているのは、ダイエットや健康志向ののみものやお菓子などです。ノンカロリー食品やダイエット飲料、健康飲料、ゼリー、コーヒー、ガム、飴、アイスなどです。
「世界発毛科学研究所」
ワールドヘアサイエンス
フリーダイヤル 0120-77-3911
発毛理学博士 伊藤勝文